スタッフブログ
2025.10.28
【黒龍 大吟醸 龍 50周年記念酒】 福井県永平寺町の黒龍酒造さま 今回も良縁があり、特別な逸品を仕入れることができました。華舞のインスタで最も多くご紹介している黒龍シリーズで、大変貴重でおめでたい日本酒、黒龍 大吟醸 …

2025.10.24
【本日の毎日放送よんチャンTV様に華舞が!】 今夜放送の毎日放送「よんチャンTV」様★黒田×まえはるのこだわり過ぎグルメ★コーナー内で、おそらく18時台に、祇園 華舞が登場いたします。 今年2月に続き、同番組に取り上げて…

2025.10.21
【三井の寿 メガネ専用】 福岡県三井郡のみいの寿さま 宮城県栗原市の萩野酒造様が始められた取り組みで、「メガネ専用」10周年を記念して、萩野酒造様と親交のある全国の“メガネ蔵元”とのコラボレーション酒で、こちらはみいの寿…

2025.10.18
【志村農園様の原木椎茸】 椎茸栽培100年の歴史を持っておられる、静岡県の梅ヶ島 天空ファーム(志村農園)様から、原木椎茸と舞茸をお送りいただきました。 クヌギの木のみで育った原木椎茸で、まさに『木の子』と呼べる逸品です…

2025.10.14
【黒龍 純米大吟醸】 福井県永平寺町の黒龍酒造さま 皆様は中秋の名月・十五夜では何のお酒でお月見なさいました? 今回は、華舞のインスタで最も多くご紹介している黒龍シリーズの、黒龍 純米大吟醸をご紹介いたします。 本酒は東…

2025.10.11
【長月の八寸(秋の七草を愛でながら)】 こちらも時期をズラして投稿いたします。先月にご提供していた、ある日の八寸をご紹介させていただきます。 ・蛸・丸十・銀杏・落花生・鯖寿司・無花果・木の葉生姜・絹担ぎ・枝豆・百合根団子…

2025.10.7
【着せ綿の先付(重陽の節句)】 祇園 華舞のインスタではご来店前のお客様のことを想い、少し時期をズラした内容で投稿しております。今回も先月にご提供していた先付をご紹介いたします。 9/9、菊の節句とも呼ばれるご節句の一つ…

2025.10.4
【賀茂茄子茗荷煮】 ご来店前のお客様のため、少し時期をずらして投稿しております。今回は夏の暑い時期のお口直し、冷製の煮物をご紹介いたします。 京都の伝統野菜『賀茂茄子』を茗荷と共に焚き、甘みの強いトマトとししとうとご一緒…

2025.09.30
年末年始の特別コース 平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。年末年始期間は、通常のコースを休止し『特別コース』のみご用意いたします。 期間:2025年12月30日~2026年1月4日金額:昼夜共に、お一人…

2025.09.27
【夏の雲丹真丈椀】 冬にも雲丹真丈のお椀をご紹介しましたが、今回は夏のお椀としてご紹介させていただきます。 海藻を食べて育つ雲丹は、海藻との相性が良く、海苔と合わせた真丈に仕上げました。 さらに食感の良い海藻である鳥取県…

2025.09.23
【獺祭 純米大吟醸45 スパークリング】 山口県岩国市獺越の獺祭(旧:旭酒造)さま 山田錦を45%まで磨いて仕込み、粗越しした醪(もろみ)を瓶詰した、純米大吟醸のスパークリングです。純米大吟醸だからこその華やかな香り、山…

2025.09.20
【毛蟹の先付】 北海道の毛蟹で先付をご用意いたしました。生雲丹と木耳と共に、土佐酢ジュレで召し上がっていただきます。 封を開ける動画は華舞のインスタグラムなどに投稿しております。『華舞インスタ』 ←こちらをクリックしてぜ…

2025.09.16
【清泉 亀の翁 純米大吟醸】 新潟県長岡市の久須美酒造さま 久須美酒造様は、苦労の末、不世出の名品種と呼ばれた幻の酒米「亀の尾」の復活させることで、亀の尾を使った純米大吟醸『亀の翁』を誕生させることができました。 全量自…

2025.09.13
【葉月の八寸】 残暑が厳しい9月も約2週間が経過しました。ご来店前のお客様へ情報の先出にならないよう、インスタは時期を遅らせて投稿しておりますので、今回は先月にご提供していた、ある日の八寸をご紹介させていただきます。 ・…

2025.09.9
【田酒 純米大吟醸40 秋田酒こまち】 青森市油川の西田酒造店さま こちらの酒蔵様は、「日本酒の原点に帰り、風格ある本物の酒を造りたい」という一念で、昭和45年に昔ながらの完全な手造りによる純米酒の醸造に着手されました。…

2025.09.6
【祇園 華舞の料理教室~10月3日(金)開催~】 この度、10月3日(金)に、京都市中央市場にあります、「京の食文化ミュージアム・あじわい館」様にて、祇園 華舞の料理教室を開催させていただく運びとなりました。 『料理教室…

2025.09.2
【満寿泉 純米大吟醸 SUPECIAL プライベートリザーブ】 富山県東岩瀬町の桝田酒造店さま 蔵元の苗字「桝田」にちなみ、縁起良く「寿」が「満」ちる「泉」と当て字し、満寿泉(ますいずみ)と命名されました。 こちらの蔵元…

2025.08.30
【蝦夷鮑の先付】 懐石料理のまず最初の一品。蝦夷鮑、鳥取のもずく、冬瓜に出汁のジュレを掛けております。 京都もまだまだ暑いですが、暦の上ではもう秋。『秋の日はつるべ落とし』ということわざもありますね。 七月にご提供してい…

2025.08.26
【甍 銀 黒(日本で一番新しい酒蔵)】 長野県北安曇郡松川村の甍酒蔵さま 皆様、『甍』ってどう読むかご存知でしょうか?↓↓↓↓↓こちらの漢字は『いらか』と読み、伝統的な日本建築の屋根や、屋根のいちばん高い所の意味で、北ア…

2025.08.23
【とっておき旬の店】 祇園 華舞が京都市中央市場の仲卸業者様おすすめのお店として、『とっておき“旬”の店』としてご登録いただきました。 京都市中央市場には、京野菜以外にも、全国から選りすぐりの食材が集まります。その食材を…

2025.08.19
【楽器正宗 refRain type-FG 】 福島県西白河郡の大木代吉本店さま お酒投稿は2連続で楽器正宗をご紹介させていただきます。 楽器正宗の再仕込みのお酒(仕込水の一部に清酒を用いる製法)「reFRain 」がさ…

2025.08.16
【鱧の焼き霜】 夏の京都の食材といえば、鱧を思い浮かべる方も多いと思います。今回、祇園 華舞の懐石料理の強肴は、鱧に炭で焼き霜を施しました。 皮を炭で焼くことで皮目がパリッとし、炭の香りが鱧の良さをより一層引き立てます。…

2025.08.12
【楽器正宗 雄町 純米吟醸 中取り】 福島県西白河郡の大木代吉本店さま 楽器という素敵な名前は、大正年間二代目代吉の時、朝香宮様が当地を来訪した際、大木代吉本店の酒を所望され大変気に入り、その時随行していた宮内庁の雅楽…

2025.08.9
【文月の八寸】 京都はまだまだ暑いですが、もうお盆が近づいてまいりましたね。 華舞のインスタ投稿は、ご予約いただいているお客様のため、少しずつタイミングを遅らせて投稿しております。今回は先月、文月(7月)の八寸をご紹介い…
