スタッフブログ
2025.06.14
【鮑の石焼き】 祇園 華舞の懐石料理の中からひとつ、石焼きをご紹介いたします。 生のあわびを熱した石で焼いてお召し上がりいただきます。さっと炙ることで、柔らかい上に味が凝縮されます。 味付けは酒盗の出汁。 石焼きの音と香…
2025.06.10
【作 雅乃智 中取り 純米大吟醸】 三重県鈴鹿市の清水清三郎商店さま 精米歩合50%の三重県産山田錦を使用。中取りとは、搾りの工程で最初の荒走りと最後の責めを含まない一番澄んだ部分のお酒のことです。 香りが素晴らしいこと…
2025.06.7
【伝助穴子の焼き霜】 脂の乗った伝助穴子(でんすけあなご)を昆布締めにして味を凝縮させ、鱧と同様に骨切りをして、炭で皮目に焼き霜を施し、懐石料理の強肴として仕上げました。 伝助穴子とは普通の穴子〈マアナゴ〉の大きい個体の…
2025.05.31
【あわびのお椀】 日本料理で重用される鮑は藻食性の巻貝で、海藻を主な餌としていますので海藻と相性が良く、今回は水雲(もずく)と玉子豆腐のお椀にいたしました。 懐石料理の中でこの鮑を召し上がっていただいたお客様に、柔らかい…
2025.05.24
【花山椒と近江牛と焼き筍】 沸き立つ香りと爽やかな辛みをご堪能いただきたく、貴重な食材『花山椒』をたっぷりとご用意いたしました。 花山椒の立体感をお楽しみください。 ご家庭でもよく使用します、いわゆる山椒と、日本料理でよ…
2025.05.23
【テレビ撮影風景】 いつのどの番組かはお伝えできませんが、京都の祇園 華舞にて、テレビ撮影を行っていただきました。関係者の皆様、暑い中、2日間に及ぶ撮影、誠にありががとうございました。 ※この撮影風景の写真については、関…
2025.05.17
【皐月の盛り込み】 祇園 華舞の日本料理の中から、端午の節句の八寸の一例をご紹介いたします。 ★左から 厚焼き玉子菖蒲百合根鯛粽寿司空豆塩蒸し車海老鰻八幡巻きモロッコインゲン利休和え鯛の子筍佃煮(柏の葉、菖蒲の葉) 一期…
2025.05.10
【みやざき完熟マンゴー】 太平洋に面する宮崎県でたっぷり太陽を浴びた、『完熟』マンゴーをご用意いたしました。 どんな果実も樹から栄養をもらうので、最後の最後まで栄養を吸収した状態、つまり、樹から離れた瞬間が最も美味しいと…
2025.04.22
【宮内庁御用達の黄金筍の椀とROCOCOビール】 先日投稿しました黄金たけのこを若竹の椀に仕立てました。雑味がなく、旨味が詰まった特別な筍を、素材そのものの味を最大限に引き立てられるよう調理しております。 今回、この椀に…
2025.04.19
【あけびの花の八寸とイネディットビール】 春うららかな京都市内で、あけびの花が咲いておりましたので、八寸に盛付け、春を感じていただこうと思います。 また、このビールはスペインのプレミアムビールのイネディット。 かつて世界…
2025.04.15
【ミル貝のお椀】 春の味覚として、今回はミル貝を祇園 華舞の懐石料理のお椀に仕立てました。 今回のミル貝は炙っており、火を加えることで甘味や香りが増すだけではなく柔らかくなり、食感も良くなります。 もずく、蕪、木の芽とと…
2025.04.12
【蛤と若ごぼうの煮物】 先月のお雛祭りに蛤のお吸い物を召し上がられた方もいらっしゃると思います。これは蛤が二枚貝で自身の貝殻は一致しますが、他の貝殻とは合わないので、他の人とは合わない=仲の良い夫婦の象徴とされているので…
2025.04.8
【十四代 中取り大吟醸 播州山田錦】 山形県村山市の高木酒造さま 言わずと知れた希少性の高いの銘酒。京都の日本料理店でも高い人気を誇ります。 兵庫県特A地区産山田錦特米を35%まで磨きあげ、蓋麹法・山形酵母による長期低温…
2025.04.5
【桜海老御飯】 日本料理でも重用され、駿河湾の宝石とも言われる桜海老を揚げることで、素材そのものの旨味と香りを引き立たせた懐石料理の御飯に仕上げました。 桜海老は主に日本一深い駿河湾に生息する、体調4センチほどの海老で、…
2025.04.1
【春の八寸】 祇園 華舞の春八寸 ・百合根饅頭・鯛の子・金柑・舞茸おかか・菜の花・厚焼き玉子・鯛寿司・若牛蒡 木瓜盆、桃花枝と山葵葉。 繊細な日本料理・京都の懐石料理で春をお楽しみ下さい。 ご予約はこちら 都 伸廣が華舞…
2025.03.30
【2025/3/30現在の円山公園(八坂神社)の桜】 華舞から歩いてすぐの、京都の花見の名所である、円山公園(八坂神社)の桜を撮影してきました。 通常の桜(ソメイヨシノなど)はまだ開花直後でしたが、名物のしだれ桜は咲き乱…
2025.03.29
【勝栗箸と梅花】 戦国時代の出陣式でも栗は勝ちに通ずるものとして重用され、栗の木から作る勝栗箸は大変縁起の良い品物です。そこでに、京都で咲いた梅の花を一輪添えました。 先付の内容は、車海老の昆布〆、こごみ(山菜)、こだわ…
2025.03.27
【宮内庁御用達 早掘黄金たけのこ】 南国の陽光に恵まれた鹿児島県阿久根市尾崎から、貴重なタケノコが手に入りました!! 数は極めて少ないですが、普通のたけのこの中に、先端が黄金色のたけのこがあります。これは完全に土の中にあ…
2025.03.25
【感動のイチゴ 寒熟と古都華】 今回は贅沢な大きいイチゴを2種類ご用意して、お客様に食べ比べていただきました。 左が寒熟、右が古都華です。 寒熟は愛知県の作手高原という標高が高く寒冷な場所で栽培されており、国賓の日本料理…
2025.03.22
【磯自慢 大吟醸純米 エメラルド】 静岡県焼津の磯自慢酒造さま サミットの乾杯酒としても有名な磯自慢の中のエメラルドボトルをご用意しました。兵庫県東条地区の特上米山田錦100%、精米歩合は50%。 京都の日本料理屋さんで…
2025.03.18
【春のお花 連翹(レンギョウ)】 レンギョウの花は春告花、迎春花とも呼ばれ、早春に黄色い花をたくさん咲かせます。 また、レンギョウの果実は漢方として抗菌、消炎、利尿などに用いられる、有用な植物でもあります。 この写真では…
2025.03.15
【月の桂 祝米・純米大吟醸にごり酒(限定酒)】 京都 伏見の増田徳兵衛商店さま 少し趣向を変えて、、、 3月と言えば、ひな祭りで白酒を楽しまれた方もいらっしゃったと思います。 古くは男女関係なく邪気を払い、無病息災を祈っ…
2025.03.11
【抹茶デザートと越前塗のフルール盆】 先日のテレビ放送で見ていただいたのは越前塗のお椀でしたが、今回はデザートと越前塗のフルーツ盆をご紹介させていただきます。(写真は秋にお出ししていた料理です) 左の水物は、江戸柿とルレ…
2025.03.8
【澤屋まつもと 守破離 Ultra】 京都 伏見の松本酒造さま 「Ultra」の由来は、お米の育った場所が別次元だから、という銘酒。最高峰と名高い兵庫県上東条の中でも、契約栽培の田んぼのみで育った山田錦を醸したお酒で、精…